まったくの初心者でも受講してOK!
初心者でもまったく問題ありません!
ほとんどの生徒が未経験の状態からプログラミングの学習をスタートしています。安心してください。ただ、PCの基本的な操作やタイピングは事前に覚えておくようにしましょう。
学習期間は2〜3ヶ月が目安
学習期間はスクールによって様々で、3ヶ月の受講期間のスクールもあれば、たった10日間のスクールもあります。プログラミングの基礎を習得するには最低でも2ヶ月以上は必要です。短い期間だと理解が浅いままで終わってしまいます。2〜3ヶ月の受講期間のスクールを選びましょう。
働きながら通える?
プログラマカレッジやGEEK-JOB等のスクールによっては夜間コース・週末コースを設けているので、働きながら通学することは可能です。ただ、プログラミング学習は難しいので、スクールの授業だけではなく個人での復習の時間もしっかり確保した方がよいです。そのため仕事とプログラミング学習の両立はなかなか大変です。働きながら本気で取り組むには、飲み会や趣味の時間を切り詰めて、しっかりとプログラミング学習に専念することをお勧めします。
パソコンは買ったほうがいい?
自宅での復習や作業用にもパソコンは必要なので購入しましょう。
すでにパソコンを所有していればそれを使いつづけてOKです。 プログラミングには、高いスペック(性能)のパソコンは必要ではありません。
また、現時点ではWindowsでもMacでもどちらでもOKです。Javaをメインに扱うなら昔からEclipse&Windowsの組み合わせが鉄板です。一方、フロントエンドエンジニアにとっては、最新の快適な開発環境が用意しやすいMacがお勧めになります。
ただ、学習の時点ではWindowsかMacにはこだわらなくてOKです。今は「プログラミングを学ぶこと」こそが最重要です。パソコン選びやWindowsかMacか悩むことに時間を使いすぎないようにしましょう。いまWindowsを使っているならWindowsで大丈夫です。
どうしてもついていけなくなったら途中で退校できる
スクールにもよりますが、途中で辞めることができるスクールが多いです。
ただ、スクールによっては退校によって違約金が発生するところもあるため、無料体験の際に事前に確認しておきましょう。プログラマカレッジや0円スクール等は違約金が掛かりません。
スクールにとっては無料で教育をしているため、生徒が辞めてしまったら違約金(受講した分の料金)を払うのは普通のことです。違約金が掛からない方が安心とはいえ、その観点でスクールを選ぶことはやめましょう。2〜3ヶ月程度の短い受講期間なので、途中で辞めるケースは突発的な事故や家族の不幸を除いてあまり無いと考えてよいかもしれません。
スクール卒業後はSES企業に就職することになるの?
SESとは、システムエンジニアリングサービスの略で、エンジニアの派遣サービスです。SES企業に正社員として採用され、その企業から別の企業に出向する勤務形態のことを指します。
スクールによって卒業後の進路は様々ですが、卒業後は多くの生徒がSES企業に入社することになります。SESは一部では「ガチャ」と言われ、悪質なSES企業からはずれの企業に派遣されてしまうと、残業が多かったりプログラミングとは異なる業務をさせられてしまうなど、ブラック企業で働かされると批判を受けています。
しかし、私の友人はSES企業の社員ですが、超大手の企業に派遣されて楽しく働いています。優良なSES企業に入社したら優良な企業に派遣されるわけです。またエンジニア未経験から自分で企業に直接応募して採用されるのは難関です。SESを上手に活用した方がよいです。
このサイトでは優良な無料プログラミングスクールを紹介しているため、悪質なSES企業を紹介される可能性は少ないとは言えますが注意は必要です。スクールが紹介してくれる企業についてはしっかり精査したいところです。
万が一挫折してもOK!プログラミングのスキルを活かそう
スクールで勉強中に挫折してしまったり、就職後に「やっぱりプログラミングきついよ...自分には無理だ!」となっても絶望しなくて大丈夫です。
一度プログラミングをしっかり勉強した経験は決して無駄にはならないし、無駄にならないようにしましょう!
例えば、Javaが難しすぎて理解できなければ、もっとライトなHTML/CSSやJavaScriptのスキルをもっと磨いてフロントエンドエンジニアを目指してみましょう。JavaScriptも難しそうならまずはHTMLとCSSだけでいいからちゃんと勉強してコーダーとして一人前になりましょう。それも難しければPhotoshopを学んでWebデザイナーに方向転換するのだってアリです。WebディレクターやWebマーケッターになる道もあります。つらくなったら「プログラミング+αで何ができるだろう?」と様々な進路を楽しく模索してみましょう。
無料のスクールは授業の質は大丈夫?
スクールにもよりますが、授業の質の高さにはこだわっているスクールが多いです。無料プログラミングスクールは、生徒を企業に紹介して初めて利益が得られます。そのため生徒のプログラミングスキルを短期間で向上させ転職できるレベルに持っていく必要があります。必然的にカリキュラムと講師の質が高くないと成立しないのが無料プログラミングスクールです。
ただ、受講料が無料のため生徒のモチベーションが低い傾向があります。入校タイミングやクラスによってまったく雰囲気が変わったりします。周りがどうであれ自分自身の意志をしっかり持って学習に取り組みたいところです。
余談ですが、有料スクールだから授業の質が良いということは全くありません。私も某有料スクールに通っていましたが、講師はキレる人で授業の内容は平凡で高いお金を払う価値はまったく無かったです。
通学式が一般的
ほとんどのスクールが通学式ですが、現在は新型コロナウィルス対応でオンライン授業のスクールが多いです。
プログラミングは些細なところでつまづき一人で解決できない時間が長くなると激しいストレスに襲われて挫折します。通学式でもオンラインでも、わからない箇所はすぐに講師に質問できる体制のスクールに通いましょう。
20代限定の年齢制限が多い!でも30代でも受講できるスクールがあります
受講条件に「20代限定」という年齢制限を設定しているスクールがほとんどです。30代だとより転職活動が難しくなるため、20代に限定しています。20代の方はこのチャンスをぜひ掴んでください。
でも、30代の方でも諦める必要はありません!0円スクールでは年齢制限を「18歳以上35歳以下の方」としています。30代でも受けられる無料プログラミングスクールはわずかですが存在します。
まずは無料の見学会や体験会に参加してみよう
各スクールでは、無料体験や見学会を開催しています。少しでも気になったスクールには実際に足を運んでみて、スクールの雰囲気を味わってみましょう。自分がそこで2〜3ヶ月集中して学べそうかを体感したいですよね。また、気になることは事前に無料体験の際に聞いておきましょう!